2023年06月02日

岸田首相も参加?公邸忘年会で撮られた驚きの1枚とは?!

昨年末、日本の政界は一枚の写真によって揺れ動いた。その写真とは、岸田文雄首相が首相公邸で開催された親族との忘年会に参加している様子を捉えたものだった。写真週刊誌「フライデー」によって公開されたこの写真は、岸田首相とその親族が楽しげに過ごしている様子を映し出していた。



この忘年会は、岸田首相の長男である翔太郎氏も参加していたもので、その後、彼は首相秘書官を辞職しました。写真には、寝間着姿の岸田首相とその親族が映っており、約20人が参加していたと見られる。この写真が公開されたことで、岸田首相自身も忘年会に参加していたことが明らかになった。

岸田首相は、この忘年会が公邸の私的なスペースで行われたものであり、公的な場所での不適切な行為はなかったと主張している。しかし、この主張には批判の声も上がっている。ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、「公邸は危機管理の中枢であり、"ただの家"ではない。首相は常に有事に備えるべき立場にある」と指摘している。

また、この事件により、岸田首相周辺では写真がどこから流出したのかについての疑念が広がっている。官邸では写真の流出源を特定しようとしているが、その特定は困難であるとされている。写真は親族がマスコミに渡したのか、それとも親族が友人に渡したものが流出したのかは不明である。さらに、他の写真も流出する可能性があるとの見方もある。

この事件は、岸田内閣の支持率に影響を与える可能性がある。野党からは、この問題について徹底的に追及するべきだとの声が上がっている。

一方で、翔太郎氏に対する批判は、世襲政治への反感と結びつき、感情的なものが多く見られました。しかし、彼がその場で注意・静止したのかは明らかではないが、結果的に現場の監督責任が問われるのは仕方がない。

翔太郎氏が政治的に再起するためには、まず「親離れ」をすることが必要です。彼の名前はすでに全国的に知られています。それを逆手に取り、強くなることが求められます。広島以外の選挙区から公募経由で出馬し、新たな地盤を作ることも一つの選択肢です。自ら「廃嫡」することで、世襲批判を封じ、本当に国会議員になってこの国の将来を背負う覚悟があるのかを示すことができます。その時には、元首相である父が応援に行くことも許されるでしょう。

この一連の事件は、公邸の適切な使用と管理、そして首相とその親族の行動に対する社会的な期待という問題を浮き彫りにしています。首相公邸は危機管理の中枢であり、その使用には一定の規範が求められます。今後、岸田首相はこの問題をどのように解決し、信頼を回復するのかが注目されます。

妄想グラビア『気持ちいい♪』1【電子書籍】[ 妄想グラビア ]



  


Posted by ききんちいこ  at 15:20日記

2023年04月21日

全国各地のお取り寄せ通販で売れ筋のグルメをご存じですか?

お取り寄せ通販で売れ筋のグルメは季節や販売ショップによって異なりますが、以下は一般的に人気の高い商品の一例です。

1.焼き菓子
・バームクーヘン:柔らかくしっとりとした食感が特徴の、ドイツ生まれのお菓子です。
・フィナンシェ:バターとアーモンドプードルがたっぷりと使われ、香り高い焼き菓子です。
・マドレーヌ:しっとりとした食感が人気の、フランス発祥のお菓子です。

2.生菓子
・和菓子:抹茶やあんこ、季節のフルーツを使った和風の生菓子が人気です。
・フルーツタルト:生クリームとフルーツがたっぷりと乗った、爽やかな甘さが人気の洋菓子です。

3.スイーツ
・チョコレート:高級チョコレートや人気のブランドチョコレートが人気です。
・シュークリーム:カリッとしたシュー生地となめらかなクリームが絶妙な、フランス発祥のお菓子です。
・キャラメル:バターと砂糖で作られ、まろやかな甘さが特徴のお菓子です。

4.肉
・神戸ビーフ:高級な和牛の中でも、とくに脂肪の質が高く柔らかい肉質が特徴の神戸牛は人気があります。
・松阪牛:有名なブランド牛の一つで、とろけるような肉質と上品な甘みが特徴です。
・黒毛和牛:全国各地で生産される和牛で、濃厚な肉の旨みが人気です。

以上が一般的に人気の高いお取り寄せ通販のグルメですが、季節やショップによって異なるため、自分が欲しいものや好みの商品を探すことが重要です。


【お取り寄せ通販で売れている旬のグルメは】

1.春の旬のグルメ
・たらの芽:春先に山菜として食べられる、苦味があり風味豊かな野菜です。
・桜えび:春に漁獲される、小ぶりで甘みがあるエビです。
・わらび:春に山菜として食べられる、独特の食感と苦味があります。

2.夏の旬のグルメ
・メロン:夏になると甘くジューシーなメロンが旬を迎えます。特に、北海道や青森県産のメロンが有名です。
・ズッキーニ:夏野菜の代表格で、肉厚でシャキシャキとした食感があります。
・すだち:夏になると収穫される、爽やかな酸味と香りが特徴の柑橘類です。

4.秋の旬のグルメ
・松茸:秋になると山で採れる高級きのこです。上品な香りと味わいが特徴です。
・柿:秋の果物の代表格で、糖度が高くしっとりとした甘みがあります。
・栗:秋の代表的な食材で、栗ご飯や栗きんとんなどの料理に使われます。

5.冬の旬のグルメ
・ふぐ:冬の代表的な海産物で、特別な調理が必要な高級食材です。
・かに:冬になるとシーズンを迎える、身が詰まっていて甘味がある食材です。
・鍋料理:寒い冬に食べる温かい鍋料理が旬を迎えます。具材には豚肉、鶏肉、野菜などが使われます。

以上が一例です。地域によっては独自の旬のグルメがある場合もありますので、その地域の特産品も探してみると良いでしょう。



【お取り寄せ通販で母の日の売れている商品は】

お母さんへのプレゼントとして人気のあるお取り寄せ商品は以下の通りです。

1.スイーツ
・ケーキ:母の日には、季節限定のフルーツを使ったスペシャルなケーキが人気です。
・生菓子:和菓子やフルーツタルトなど、彩り鮮やかで美しい生菓子も人気です。
・チョコレート:高級チョコレートや手作りのチョコレートなど、甘い贈り物として人気があります。

2.美容・健康関連商品
・コスメ・美容グッズ:美容に関するアイテムやスキンケア、ヘアケア製品が人気です。
・ハーブティー・健康茶:健康に良いとされるハーブティーや健康茶なども人気があります。

3.フラワーギフト
・カーネーション:母の日の定番といえば、ピンクや白いカーネーションが人気です。
・フラワーアレンジメント:季節のお花を使ったアレンジメントや、プリザーブドフラワーなども人気です。

4.グルメ
・お菓子セット:定番のお菓子から季節限定のものまで、バラエティに富んだお菓子の詰め合わせが人気です。
・スイーツセット:ケーキやチョコレート、和菓子などをセットにしたスイーツセットも人気があります。

以上が一般的に人気のあるお取り寄せ通販の商品です。ただし、母の日には季節や人気商品によって売れ筋が変わるため、自分が欲しいものや好みの商品を探すことが重要です。


【お取り寄せ通販で父の日の売れている商品は】

お父さんへのプレゼントとして人気のあるお取り寄せ商品は以下の通りです。

肉・魚介類
・ステーキセット:お父さんが喜ぶ高級な和牛や、希少部位の肉をセットにしたステーキセットが人気です。
・魚介類セット:新鮮な魚介類をセットにした贈り物も、お父さんが好きな方には喜ばれます。

アルコール飲料
・ビールセット:クラフトビールや地ビール、海外のビールをセットにしたギフトが人気です。
・日本酒セット:地方の銘酒や限定品など、贅沢な日本酒セットも喜ばれます。

グルメ
・おつまみセット:お父さんが好きなおつまみをセットにした贈り物が人気です。
・スイーツ:チョコレートや焼き菓子、スイーツ詰め合わせなど、お父さんの好みに合わせたものを選ぶと良いでしょう。

アウトドア用品
・バーベキューグッズ:お父さんがバーベキュー好きなら、グリルや調理器具、調味料などのセットが人気です。
・アウトドアギア:キャンプや釣りなどの趣味があるお父さんには、アウトドアギアのセットも喜ばれます。

以上が一般的に人気のあるお取り寄せ通販の商品です。ただし、父の日には季節や人気商品によって売れ筋が変わるため、自分が欲しいものや好みの商品を探すことが重要です。  


Posted by ききんちいこ  at 17:28日記

2019年02月12日

ハゲがモテない理由【原宿50人に調査】

ハゲってモテないの?

原宿女子50人に聞きました。

調査でわかったモテない理由!

ハゲがモテない理由

ハゲがモテない理由【原宿50人に調査】


調査した結果からいえば、

ハゲの人と恋愛対象になる:38%

ハゲの人と恋愛対象にならない:62%

でも、思ったより、ハゲは恋愛対象になる結果が…。

恋愛対象にならない理由で多かったのが、カッコ悪い、そもそもハゲは嫌、髪がないとオシャレができないと答えた人が多かったようです。

しかし、植毛やカツラをつければ大丈夫だと答えて人も結構いたそうです。

対象になると答えた人は、やさしければいいとか、ハゲていてもカッコ良かったらいいとかの回答が多かったようです。

今の女の子たちは、ハゲていても、植毛していて、ハゲを隠していれば問題ないようです。

薄毛の人も、カッコいい髪型だったら、まったく問題なさそうです。


また、ハゲの方は結婚対象になるか!の調査の結果が面白かったのでついで報告しておきます。

調査結果は

ハゲの人と結婚の対象になる:62%

ハゲの人と結婚の対象にならない:38%


恋愛対象とは逆の結果がでました。

これってなんででしょうか?

みんな将来的にハゲになるので、結婚に関しては、ハゲていてもやさしければいいという意見が多かったようです。

ただ、遺伝子を心配している方が多かったように思われたようです。

しかし、その時代には、植毛技術が発達して、ハゲという概念は無くなるでしょう。

多分、韓国のように、整形という概念もなくなりそうに思えます。
  


Posted by ききんちいこ  at 20:13日記

2019年01月23日

物を捨てる基準【捨て方のコツ】

部屋の荷物が増えるのは、捨てられない物が増えるからと言われています。

でも、思い切って捨てるにも、何を基準に捨てればいいか分かりませんよね。

そこで、物を捨てる基準、捨て方のコツについてお話します。

物を捨てる基準

物を捨てる基準【捨て方のコツ】


では、物を捨てる基準、捨て方のコツについてお話します。

まずは、段ボール箱か、紙袋を3つ用意しましょう。

頭と手を同時に動かして、「大切なもの」「捨てるもの」「いま決められないもの」にババッと仕分けします。

コツは、1秒<らいの即決で決めることです。

では具体的に、、「大切なもの」「捨てるもの」「いま決められないもの」について説明しましょう。


1.「大切なもの」
いまいるもの、1週間以内に必要なものを中心に選びます。

あれもこれもではなく「これだけ」という気持ちを忘れずに。

迷う場合ほとりあえず「いま決められないもの」へ。


2.「捨てるもの」
なくても困らない、必要ないものを。

例えば、1週間以上たった新聞、半年以上たったパンフレット、読み終えた雑誌、期限が過ぎた案内状やはがき、チラシ、スーパーやコンビニのレシートなどなど。


3.「いま決められないもの」
90%以上使わないけれどしばらく保管しておきたいもの。

「あとで必要なときがきたら困る」と思うものはこちらへ。

ここへ入れるものが多い人は、決断を先に延ばす性格なので、片づかない原因になります。

思いきりが大切です。


また、捨てても荷物が減らない時は、いま流行のトランクルームに保管するようにしましょう。
  


Posted by ききんちいこ  at 20:43日記

2015年10月06日

4歳の男の子が引かれてしまいました

歩道をちゃんと歩いていたのに、右折してきた車に引かれてしまった事故のニュースを見た時、背筋が凍る様な思いをしました。というのも、私にも4歳になる男の子がおり、いつもふらふらあちこちよそ見をしながら歩くのでいつか、車道に飛び出して車に引かれてしまうのではないかと気が気ではなかったからです。子供は目についた興味のある方に突然走り出してしまう傾向があるので、どの親も注意はしているとは思います。しかしながら、今回のこの痛ましい事故は歩道を歩いていたのにも関わらず、車の方が突っ込んできて亡くなってしまったというなんとも防ぎようのないケースであった。最近このような事故または事件が多く、いつ自分が引かれてもおかしくない。そんな状況からどうやって我が子を守ったら良いのでしょうか。主人ともこの事故について話をしましたが、歩道といえども子供と手を繋いで車道側に親が立って子供を危険から守るしかないと思いました。運転手も自分が操作しているもので人を死に至らしめてしまうことがあると言うことを、よくよく自覚して運転をすべきだと改めて思いました。そんな自分も日々車を運転するので、どんなに急いでいるときでも安全には気をつけて運転したいと思います。  


Posted by ききんちいこ  at 11:21日記

2015年08月17日

中国天津市での大規模爆発

中国天津市での大規模爆発は心配ですね。新聞とテレビのニュースで大きく取り上げられていた時は本当に驚きました。


中国の天津港は、世界4位の貨物取扱量を誇り、今年4月には上海に続いて「自由貿易試験区」のひとつにしてされたばかりだそうです。


こういった事故が起こると、中国は少しやりすぎているからではないからかと、勘ぐってしまいます。
この事故で中国経済にもマイナスの影響を与えかねないとありますが、中国の影響は世界にも影響を与えます。


日系企業にも被害があったそうですので、事故の原因とともに今後の経済面での動きも注目を集めることでしょう。


現場周辺では、基準を超える有害シアン化合物が検出されました。爆発による火災が怖いのは、火災だけで終わらないことがあるからです。


防護服にマスクをつけた化学防護部隊が、現場での残留処理を続けています。まだ、見つかっていない人もいるそうなので捜索はしばらく続くでしょう。


今後、環境への被害はどうなるのか、火災はおさまったものの、二次災害、原因究明、工場付近の被害はどうなっているのかなど、気になることもあります。


早く事態が収束してくれることを願います。地元の方や被害に合われた方、現場の状況が心配です。  


Posted by ききんちいこ  at 14:56日記

2015年07月08日

中二の男子生徒が自殺した事件

またもや、むごい事件が起きてしまった。まだ幼くて可愛い中二の男子学生が亡くなってしまった。理由はいじめ!電車に飛び込むなんて…怖かっただろうに。まだまだ生きられる命。加害者は絶対に許されない!


いじめとはいうが、実際は暴行・傷害・殺人にあたいする事件だと思います。今回もまた、未成年だからということで加害者の情報は報道されず。おかしいです!更生させたいなら、もっと自分たちの犯した罪を自覚させてどんなに酷いことをしたのか身をもって分からせないと納得できません。少年法という名のもとに、また加害者だけが守られる制度に何の意味があるのでしょうか。


被害者の男の子は助けを求めていました。親には言えなかったけれども先生には何度も訴え続けていたのに、なぜ守れなかったのでしょうか?


私も昔いじめられてたことがあります。無視されました。学校という箱の中では、それだけでも死にたくなる程の辛い事なんです。子供は学校生活が世界の全てです。逃げる術も知らず毎日が真っ暗な闇の中。そんな中で、男の子が先生に自分の気持ちを伝えていたことは勇気のあることでした。


今回の学校の対処は明らかに間違いでした!救える命を救えなかった。親御さんが気づかなかったことは多少仕方ないと思います。親にはなかなか言えないです。私はいじめられてる自分を恥ずかしくて惨めな存在だと思っていました。でも親の前ではいつもの自分でいたかった。狭い箱の中で負けない強さを持てる人間がどれだけいるのでしょうか。


大人の世界にもいじめはあります。でも大人は逃げる術を知っているし行動出来ると思います。
加害者は、自分が同じ事をされたら…なんて事は考えないんでしょう。出来る償いは、事実を認め真実を明らかにし、1人の失われた命の重さ・親族の悲しみ・恨みを背負って生きていかなければなりませんね。  


Posted by ききんちいこ  at 11:23日記

2015年06月12日

MERSは日本にもやってくるのだろうか

韓国でMERSの患者数や死者が増えているみたいですね。実際は発表数よりかなり多いと思いますが。
政府の対応が遅れてかなり非難されているようですが当然ですよね。患者が乗った飛行機を洗浄・消毒しなかったり、隔離対象者が出国したり他国に迷惑になる行為もしておりちょっと信じられないですよね。


やはりみんなが一番気になるのは日本でも患者が出るかどうかですよね。インフルエンザのように感染力は強くないようなので大流行する恐れはないようですが、致死率が高いので不安です。


エボラ出血熱は西アフリカだったのでそれほど日本から入出国はなかったけど韓国には旅行や仕事で出国する人も多いので感染する確率は高いと思います。


日本政府は韓国のような対応ではないと信じていますが、今からいずれ感染者が出ると想定して徹底的に対策をしてもらいたいです。


しかし地球上には次から次へと新しいウイルスが出現してますね。人類滅亡への一番の脅威はやはりウイルスなのでしょうか。


韓国でこれ以上拡大しないことを切に願います。  


Posted by ききんちいこ  at 08:32日記

2015年05月18日

カープ球団の追い出し行為?

昔からのカープファンから言わせてもらうと、最近のカープ球団はファンに媚びを売りすぎていると思います。

カープ女子(大嫌いな言葉)たちを貸し切り新幹線で招待したのは、百歩譲っていいとしましょう。
普段はアウェイで観戦しているのですから、ホームで応援したい気持ちは分かります。


ですがビジターパフォーマンス席を開放するのは、やり過ぎではないでしょうか?
300席しか発売しなかったとニュースで見ましたが、ベイスターズファンの方はいい気がしないと思います。
カープファンの私でも、嫌な気持ちになりました。


その日に球場へ行きましたが、いつもの光景とは違うほとんど赤で埋まっていたパフォーマンス席でした。
小学生の子どもにも、何であそこにカープファンがいるのかと何度も聞かれました。
小さな子でも違和感があったのでしょう。


空前のブームに乗っかって、浮かれているのはもうやめた方がいいと思います。
その前に、今シーズンの状態をしっかりと考え直した方がいいのではないでしょうか。
にわかファンで埋まった球場は、もうウンザリです。  


Posted by ききんちいこ  at 20:45日記

2015年04月16日

中国にまで気を使わなければならない日本

中国紙の環球時報では13日付の記事で日本が行っている中国人観光客に向けたサービスを報じている。
先ず日本が行っているのは好感度を上げることだ。中国版のツイッターである「新浪微博」にアカウントを開設し、大々的にアピールしたり現地では中国語の看板などを用意している。さらに日本語の話せない客のために中国語の話せるスタッフを通常より高い時給で雇ったり、銀聯カードの仕様やATMの中国語サービスなどを始めている。


国際社会で島国であり自立国家でない日本は近隣諸国と協力しなければ明るい未来は作れないが、あまりにも目線が外に向けすぎではないだろうか。
私達、日本人にとってあまりいい印象のない中国、そんな国にここまでする必要は果たしてあるのだろうか  


Posted by ききんちいこ  at 18:04日記